想像してください――地震や台風などの災害が突然発生し、交通機関がストップしてしまう状況。 会社から自宅へ帰る途中、バスや電車が止まり、数時間にわたり立ち往生。帰宅が困難になり、多くの人が路上で途方に暮れている……。 このようなシチュエーションは、誰にでも起こり得る現実です。そして、そんな時に頼りになるのが、事前に備えておく防災グッズです。 そこでご紹介するのが、”帰宅支援ボックス” です。災害発生
続きを読むカテゴリー: グッズ・ガジェット
「非常持出袋PRO」で災害時に備えよう!信頼の非常持ち出し袋の選び方
非常持出袋PROで災害時に備えよう!信頼の非常持ち出し袋の選び方 災害がいつ発生するかは誰にもわかりません。突然の地震や台風など、緊急事態に備えるために「防災グッズ」を揃えておくことは、私たちの日常を守るために非常に重要です。その中でも、特に欠かせないのが非常持ち出し袋です。 最近では、カラフルなデザインやスタイリッシュな防災バッグが数多く登場していますが、防災・防犯プロの非常持出袋PROは、昔な
続きを読む日常の平穏を守るための防災対策:家庭での備え
◼️日本の防災意識 日本は自然災害の多い国であり、地震、台風、洪水などが頻繁に発生します。そのため、防災対策は重要なテーマとなっています。 政府や自治体は防災に関する情報を提供していますが、個人や家庭ができる対策も欠かせません。 この記事では、家庭での防災対策に焦点を当て、具体的な行動計画や準備方法について説明します。 ◼️家庭
続きを読む防犯防災総合展2019 に行ってきました。
今年も防犯防災総合展2019に行ってきました。 近年は展示されている商品が前年と似たようなものが多いですが、裏を返せば、防災・防犯に必要なものが体系化され、業界が熟成されてきたといえると思います。 これからは商品の質が更に上がっていくことが期待できます。 また、個人レベルの防災グッズというよりは、企業や官公庁向けの大規模な設備や、高度な防犯カメラなどが多く展示されています。 未然に犯罪を防ぎ、また
続きを読む大災害時に必要な水 ~ 賞味期限5年の「北アルプス保存水」
地震や大雪等でライフラインが断絶された場合、生き抜くためには色々な物が必要ではありますが、まずは食糧と水が必要になってきます。 家が地滑りや津波などで流されたりしない限り、たとえ建物が崩壊したとしても、二次被害等の危険性を度外視すれば、ガレキの中から物資・食料を取り出す事は可能です。 阪神大震災の時は、半壊・全壊した自宅近くの公園や駐車場に、即席の避難所を作り、日中は物資の発掘を行っている方も多く
続きを読む