原発20キロ圏内に入ると除染廃棄物の一時保管場所がある JR小高駅 富岡浪江間は電車が通っていない。 これは福島原発の放射能のせいではなく、富岡浪江間が山間部なので復旧工事が進まないため。 東京オリンピックまでには直る予定とされている。 JR小高駅構内でも放射線量が表示されている。 浪江町。 平成29年3月10日、国の原子力災害対策本部において、「浪江町に設定されている居住制限区域及び避難指示解除
Continue reading
宝塚市で活躍する防災士によるコラムです。
原発20キロ圏内に入ると除染廃棄物の一時保管場所がある JR小高駅 富岡浪江間は電車が通っていない。 これは福島原発の放射能のせいではなく、富岡浪江間が山間部なので復旧工事が進まないため。 東京オリンピックまでには直る予定とされている。 JR小高駅構内でも放射線量が表示されている。 浪江町。 平成29年3月10日、国の原子力災害対策本部において、「浪江町に設定されている居住制限区域及び避難指示解除
Continue reading湾岸部はほとんど、大なり小なり堤防が建設されている。 広大な海岸防災林。 木の柵の中に草の様にチラッと見えるのは防災林として植えられている松の木の苗。 広大な土地にソーラーパネルが設置されている。 いわゆるメガソーラー。 風力発電設備。 とにかく南相馬市の海岸は、防災林、ソーラーパネル、風力発電が広がっている印象を受けた。 放射線量計が設置されている。 環境放射線の各種測定をするためのもの。 し
Continue reading東日本大震災の津波で甚大な被害を受けたが、2016年9月に「相馬原釜地方卸売市場」が落成。 活気を取り戻している。 2018年6月には天皇陛下も訪問された。 相馬市伝承鎮魂祈念館 東日本大震災によって相馬市では458人が亡くなった。 相馬市伝承鎮魂祈念館は、津波により被災した尾浜・原釜地区、磯部地区の震災前の風景を後世に伝え、来訪者の交流の場とすることを目的に建設された。 震災前の風景や地域の催し
Continue reading2017/6/7(木)~6/8(金)にインテックス大阪にて防犯防災総合展 in KANSAI 2018が開催されました。 去年も参加しましたが、今年も最新の防災・防犯グッズを見るために参加しました。 防犯関係の商品は、IPカメラがすごく増えています。 また、去年よりも官公庁向けの商材が多くなったように感じます。 防災では、非常持ち出し袋や、それに類するもの、あと、バッテリーが多かったです。 大容量
Continue reading2017年7月27日に東日本大震災によって、大きな被害を受けた東北地方を視察しました。 テレビやインターネットで、被災地の様子は多く報道されており、情報としては知っているつもりですが、やはり、現地を直接伺い、報道では感じる事が出来ない雰囲気を感じる事が、防災士として必要な事だと感じていました。 私は東北に縁もゆかりもないのですが、南相馬市のNPO法人の方に案内していただきました。 仙台空港から出発
Continue reading2017/6/8(木)~6/9(金)にインテックス大阪にて防犯防災総合展 in KANSAI 2017が開催されました。 弊社五十嵐も最新の防災・防犯グッズを見るために参加しました。 個人レベルで用意できる防災グッズや、大企業や自治体向けの設備まで、様々な商品がありました。 会場入口。 今年も混んでいました。 防災や防犯への意識の高さがうかがえます。 防災シェルター。 さすがに、個人で防災シェルタ
Continue reading2015年6月11日~12日にインテックス大阪(大阪)にて開催された「防犯防災総合展 in KANSAI 2015」に行ってきました。 ARGO 8×8。 悪路を物ともせずに物資の輸送などを行う事ができます。 ライフボートです。 海に投げ出されても、生き抜くことが出来ます。 自衛隊車両です。 阪神大震災や東日本大震災で活躍しました。 自衛隊車両は人気でした。 地震体験車「だいち」 セコムのドローン
Continue reading